結婚祝いのマナー
■いつ贈る?
結婚祝いのお品は、挙式の1ヶ月~1週間までの大安か友引に贈るのが理想的。
持参して手渡しするのが良いですが、慌ただしい時期ですので、配送でも失礼にはあたりません。
■相場は?
金額は、奇数にする習慣があります。
特に、「4」や「9」は縁起が悪いといわれ避けられます。
「2」も、以前は好ましくないとされていましたが、現在では2万円包むケースも多く、気にする必要はないようです。
披露宴に招かれたのに出席できない場合は出席した場合と同程度の額のお祝いを。
招かれていない場合は、出席する場合の半分程度の金額が一般的です。
この場合はプレゼントを贈ることが多いようです。
■のし
■品物の数は?
偶数は仏事に使われることが多く、特に、「4」は嫌がられることが多いので、避けましょう。
ペアのものや、ダースなどは1組と数えられるので失礼にはあたりません。
■どんなものが喜ばれる?
一般的には後々まで記念に残るものがよいといわれています。
親しい間柄であれば、本人の希望を聞くのもひとつの方法。
また、何人かで高額なものを贈ると喜ばれます。
■おすすめは?
自分ではなかなか買わないおしゃれな実用品がおすすめです。
また、他の人と差をつける、意外に思いつかないような一品も良いでしょう。
タオル製品は何枚あっても役に立ち、嬉しいものです。
シンプルで質の良い、オーガニックコットンのタオルは誰にでも喜んでもらえます。